本社:長野県飯田市北方1313-2
電話:0265-22-9585(代)
Mail: eigyobu@gkc.co.jp
URL: https://gkc.co.jp/
会社案内印刷はこちら
技術力向上への取組み
- 
	
		
令和7年度 夏期研修会を行いました
 - 
	
		
令和7年度 外部講師による技術研修会を行いました
 - 
	
		
2024年 交通安全講習会
 - 
	
		
令和6年度 外部講師による技術研修会(第2回)を行いました
 - 
	
		
令和6年度 外部講師による技術研修会を行いました
 - 
	
		
令和6年度 夏期研修会を行いました
 - 
	
		
2024年 安全衛生講習会
 - 
	
		
2023年 交通安全講習会
 - 
	
		
令和5年度 外部講師による技術研修会を行いました
 - 
	
		
令和5年度 夏季研修会を行いました
 - 
	
		
2022年 交通安全講習会
 - 
	
		
令和4年度 外部講師による技術研修会を行いました
 - 
	
		
令和4年度 夏季研修会を行いました
 - 
	
		
令和4年度 入社式及び安全衛生研修会
 - 
	
		
長野県諏訪市発注の橋梁点検業務において新技術現地見学会を行いました
 - 
	
		
2021年 交通安全講習会
 - 
	
		
PC(プレストレスト・コンクリート)工法の施工について
 - 
	
		
2020年 交通安全講習会
 - 
	
		
2019年 交通安全講習会
 - 
	
		
AI・機械学習 社内勉強会が行われました
 - 
	
		
一流の仕事Ⅷ~原点回帰~
 - 
	
		
2018年 交通安全講習会
 - 
	
		
コンクリート構造物の非破壊検査について
 - 
	
		
一流の仕事Ⅶ ~働き方をデザインする~
 - 
	
		
2018年 安全衛生講習会
 - 
	
		
2017年 交通安全講習会
 - 
	
		
法面工の施工管理と最新工法の紹介
 - 
	
		
一流の仕事Ⅵ ~品格を磨く~
 - 
	
		
トンネル施工の一般について
 - 
	
		
2017年 安全衛生講習会
 - 
	
		
2016年 交通安全講習会
 - 
	
		
プレストレスト・コンクリート(PC)橋の特徴、用途、施工技術
 - 
	
		
一流の仕事Ⅴ ~仮説力が働き方を変える!~
 - 
	
		
鋼橋の施工技術
 - 
	
		
2016年 安全衛生講習会 ~職場のメンタルケア~
 - 
	
		
2015年 交通安全講習会
 - 
	
		
インフラのマネジメントと技術開発
 - 
	
		
一流の仕事Ⅳ ~自分が変われば周りが変わる~
 - 
	
		
土木構造物の維持管理技術の発展と人の役割
 - 
	
		
2015年 安全衛生講習会 ~救命救急講習~
 - 
	
		
2014年 交通安全講習会
 - 
	
		
地震と長期に亘る地盤災害
 - 
	
		
一流の仕事Ⅲ
 - 
	
		
インフラの維持管理時代における技術ニーズ
 - 
	
		
2014年 安全衛生講習会
 - 
	
		
2013年 交通安全講習会
 - 
	
		
公共事業発注方式の動向ほか
 - 
	
		
一流の仕事Ⅱ
 - 
	
		
コンクリート構造物の長寿命化をめざして
 - 
	
		
2013年 安全衛生講習会
 - 
	
		
2012年 交通安全講習会
 - 
	
		
コンクリート構造物の耐震性・耐久性・景観
 - 
	
		
一流の仕事 ~ひとりひとりがプロ意識を持ち顧客に喜ばれる仕事をするには・・・~
 - 
	
		
社会基盤インフラの災害事故リスクの低減とモニタリング
 - 
	
		
2012年 安全衛生講習会
 - 
	
		
コンクリート橋梁の崩落事例に学ぶ
 - 
	
		
東京大学内風洞実験施設にて技術研修
 - 
	
		
2011年 交通安全講習会
 - 
	
		
コンクリート構造物における初期応力制御と初期応力によるひび割れ幅制御
 
